top of page

検体測定室のデータとPHRが連携 ロシュ・アボットのPOC生化学分析装置

  • mitsui04
  • 2024年2月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年2月20日

 ロシュ・ダイアグノスティックスなどは2月8日、薬局に設置されている検体測定室で測定された検査値情報を、QRコードを用いてスマートフォンのPHRアプリ「MySOS」とデータ連携するアップデートをしたと発表した。POC生化学分析装置のうち、ロシュのコバス b 101とコバス b 101 プラス、アボット ダイアグノスティクス メディカルのアフィニオン 2でデータ連携ができる。


 「MySOS」は、アルムが開発したPHRアプリ。健康や医療の記録をし、必要に応じて受診をサポートする。今回のデータ連携により、対象装置で測定した血液検査の情報も一元的に管理できるようになった。


 今回のデータ連携は、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題の一つ「統合型ヘルスケアシステムの構築」(プログラムディレクター:永井良三氏・自治医科大学学長)の研究開発計画の一環として実施。このプログラムでは、PHRと医療データベース間のデータ連携やAIによる問診システムなどの開発も検討されている。





最新記事

すべて表示
多項目アレルギー検査で感作状態を分類 理化研、進行・症状予測への活用期待

理化学研究所は4月9日、日本ケミファの「ドロップスクリーン 特異的IgE抗体測定キット ST-1」による多項目検査が、従来の単項目測定法と同様な感度・精度を持つとともに、アレルゲンの種類や患者の感作状態を分類できることが分かったと発表した。今後、感作状態をパターン分類するこ...

 
 
2024.06.03_記事下登録誘導バナー_PC.png

その他の最新記事

MTJメールニュース

​株式会社じほう

bottom of page