top of page

特発性肺線維症のバイオマーカー発見 広島大学などの研究グループ


 広島大学は11月21日、同大学病院呼吸器内科の北台英里佳氏らの研究グループが、Ⅰ型肺胞上皮細胞に生理的に高発現する膜受容体RAGEに注目した研究で、特発性肺線維症の急性増悪に関するバイオマーカーを発見したと発表した。

 特発性肺線維症は、肺の線維化を生じる原因不明の疾患。その死因の40%程度が急性増悪と言われている。RAGEは肺に高発現する膜受容体で、過剰なRAGEシグナルは炎症性シグナル伝達を促進し、肺障害を悪化させる。RAGEシグナルは可溶性アイソフォーム(sRAGE)とRAGE SNP rs2070600により調整されていることが知られている。

 研究グループは、特発性肺線維症患者171人(ドイツ人69人、日本人102人)を対象に、血清sRAGEが急性増悪の発症に関与しているかを検討。患者全体、人種別で、sRAGE値低値が急性増悪の発症率の上昇と有意に関連していることを示した。さらに、sRAGEとRAGE SNP rs2070600が急性増悪を予測するバイオマーカーとして有用であることを示した。

2024.06.03_記事下登録誘導バナー_PC.png

その他の最新記事

bottom of page