便検体による腸内細菌測定で健康サービス H.U.中央研と明治mitsui042024年12月9日読了時間: 1分 H.U.グループホールディングスは11月21日、連結子会社のH.U.グループ中央研究所が明治と、便検体で腸内細菌を測定し、その結果に応じて飲料を提供するサービスを12月12日から始めると発表した。バクテロイデスやルミノコッカスなど代表的な5菌属の腸内細菌の量やバランスを測り、最適な飲料を提供する。 サービス購入者が採便検体をH.U.中央研究所に郵送し、同社が便中の腸内細菌を測定する。サービス開始に当たって、便中の腸内細菌を検出する定量PCR測定系を開発した。 明治が申し込みを受け付け、H.U.中央研究所へ検査を委託する。検査結果リポートと飲料を提供するほか、生活習慣アドバイスをウェブ上で確認できる。資料はこちら
多項目アレルギー検査で感作状態を分類 理化研、進行・症状予測への活用期待理化学研究所は4月9日、日本ケミファの「ドロップスクリーン 特異的IgE抗体測定キット ST-1」による多項目検査が、従来の単項目測定法と同様な感度・精度を持つとともに、アレルゲンの種類や患者の感作状態を分類できることが分かったと発表した。今後、感作状態をパターン分類するこ...