インタビュー「きらり臨床検査技師」は検査技師としての本来業務だけでなく、所属施設外で精力的な活動を行っている方、興味深いテーマや研究に打ち込んでいる方、ユニークな資格や経歴を持つ方など、編集部が“きらり”と感じた検査技師を紹介します。(MTJ編集部)
予期せぬ自然災害が頻発する中、災害発生時の医療をどのように確保するかは医療職が向き合う共通課題になっている。千葉県鴨川市の亀田総合病院救命救急センターに常駐する太田麻衣子さんは、国内外の災害医療の現場で活動してきた臨床検査技師。病理担当の検査技師として歩み始め、一時は検査技師を辞めようと思った太田さんは今、災害医療で求められるノウハウやスキルを普及させるための活動に力を注いでいる。「いつどこで必要とされるか分からない災害医療への検査技師の意識を高めていきたい」。災害派遣医療チーム(DMAT)や国際緊急援助隊(JDR)として被災地に向かうようになるまでのキャリアを振り返りつつ、災害医療に取り組む思いを語っていただいた。
―救命救急センター常駐の臨床検査技師として活躍されています。検査技師を目指すきっかけや、亀田総合病院に所属するまでのキャリアを振り返っていただけますか。
生まれ育ちは長野で、高校の進路指導の際、看護師を目指していた友達の影響で医療系コースを選んだというのが正直なところです。もともと理系科目が好きで、信州大学保健医療学科に入って病理分野に興味を持ち、群馬大学医学部保健学科検査技術専攻に編入し卒業、細胞検査士の資格を取得しました。群馬県内の病院で2年間病理を担当し、横浜の中規模病院に職場を変えました。
田舎から移った20代の頃は、細胞診の検査技師として働きながら、毎晩飲み歩くような生活でしたね(笑)。都会で出会った人たちは皆きらきらしていて、5年くらいすると検査技師の仕事に少しずつ飽きてしまった。20代が終わる頃には、畳職人だった友人の影響で、検査技師を辞めて畳職人を目指そうと決めていたのですが、その頃、何気なく見たテレビで亀田総合病院の天国に一番近い霊安室にとても感動してしまって。霊安室は地下の暗いイメージがあったのですが、最上階でガラス張りのオーシャンビューの霊安室を持つ病院で働いてみたいと思い立って、すぐに病院に問い合わせました。確か募集は終わっていたのですが、志望動機を熱く語る中で、そこまで言うなら見学に来るかという話を頂きました。当時、ERに検査技師を配置しようというプロジェクトが動いていて、病理とは違う分野でしたけど、私自身も面白いかなと思って飛び込んだのが10年ちょっと前だと思います。
現在、籍は検査科にあるのですが勤務場所はERです。最初の約1年は、ERで働くための研修をしっかり受けました。病棟業務の研修では、患者さんの体を拭いたり、着替えだったり、検査室内では学べない実務の知識や技術、ルールなどをいろいろ教えていただきました。今は医師、看護師と搬送された患者さんを迎えにいき、心電図や酸素モニターの装着から、静脈路確保など検査技師としてやれることは何でもやっている感じです。
―救命救急センターと災害医療は、緊急性が高いという共通点があるのかもしれませんが、災害医療に興味を持つきっかけとなった出来事はどんなことでしょうか。
2011年3月の東日本大震災ですね。先ほど話した病棟研修を受けている時に起きて、揺れるベッドを抑えながら、病院の目の前が海なので津波が来るとか来ないとか慌ててしまって。東北の被害状況が明らかになるにつれて、これからERで働こうとしている自分は、同じような災害が起きた時に何ができるのだろうと考えたら、何もできないなと感じてしまった。
そんな時、亀田総合病院から被災地支援に入ったDMATの存在を知り、そういった組織で活動してみたいと強く思うようになりました。どうすればメンバーになれるのかを聞いたら当然、しっかりした研修や訓練、試験があり、病院の推薦も必要ですし、それからいろいろ勉強してDMATに登録されるまで4年くらいかかりました。
◆DMAT、求められる「ロジスティシャン」の役割
―災害医療の現場で、実際にどのような業務、役割を果たしているかについて具体的なイメージが湧かない検査技師も多いと思います。検査技師としてのスキルを生かせる部分はあるのかを含め、DMATやJDRとしての活動を教えていただけますか。
臨床検査技師に限らず、DMATでは医師と看護師以外の全ての医療職は「業務調整員」としての役割が求められます。いわゆるロジスティシャンですので、逆に言えば、臨床検査技師としてのスキルは基本的に必要とされないです。
DMATとしての最初の活動は2015年9月、鬼怒川が氾濫した関東・東北豪雨でした。DMATの調整本部の連絡係を任せられ、電話が鳴りやまない中で、多くの情報や調整案件を整理するロジ機能の重要性を改めて痛感しました。どういった患者をどの病院に運ぶ必要があるのか、どこでどんな物資が足りなくてそれをどうやって届けるのか、情報が錯綜する中でリーダーに届けないといけない情報は何かを見極める力などです。現場を経験してみて思うことがやはりあって、自身のロジ能力を磨くための研修や訓練を重ねるようになりました。その後の熊本地震や、能登半島地震などの現地支援でも少しは貢献できるようになって来たかとは思っています。
JDRとしてはサイクロン被害を受けたアフリカ南東部のモザンビークと、昨年のトルコ・シリア地震の支援で現地に入りました。DMATと大きく違うのはロジスティシャンではなく、臨床検査技師としてのスキルが明確に求められる点です。水や電気、物資が不足する中、仮設診療所の場で採血、POCT機器を使った検査全般を行います。検査技師の日常検査業務が浅く広く求められるようなイメージが近いですかね。検査技師としてのスキルを被災地支援で生かしたいのであれば、DMATよりJDRの業務がマッチすると思います。
◆災害医療、学会カテゴリーに位置付けを
Comments