〈インタビュー〉菊地歩さん(太田綜合病院附属太田西ノ内病院臨床検査部生理検査科・総合睡眠医療センター)睡眠関連検査で患者情報の共有に注力 育児との両立に不安も、演題発表に挑戦
- mitsui04
- 2 日前
- 読了時間: 7分

インタビュー「きらり臨床検査技師」は検査技師としての本来業務だけでなく、所属施設外で精力的な活動を行っている方、興味深いテーマや研究に打ち込んでいる方、ユニークな資格や経歴を持つ方など、編集部が“きらり”と感じた検査技師を紹介します。(MTJ編集部)

太田綜合病院附属太田西ノ内病院(福島県郡山市)臨床検査部生理検査科係長の菊地歩さんは、同病院の総合睡眠医療センターで、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)などの睡眠障害の有無や重症度評価のための終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)や結果説明などを担う。特に、スタッフ間の患者情報の共有や、地域で連携する医療機関からの問い合わせ対応に注力。CPAP(持続陽圧呼吸)療法を受ける在宅患者は増えており、患者からの質問や相談にも丁寧な応対を心がける。CPAP療法の装置について「使い方を説明した患者さんから、うまく装置を使えるようになったという声を聞くと本当にうれしいです」と菊地さん。睡眠関連検査業務のやりがい、地域連携や患者対応で大切にしていることなどについて、話を聞いた。
―睡眠関連の専門医療機関は全国的にそれほど多くはありません。総合睡眠医療センターでは、どのような検査や医療を提供されているのでしょうか。臨床検査技師が果たしている役割を教えてください。
総合睡眠医療センターは、日本睡眠学会が認定する専門医療機関(2024年7月現在:全国114施設)の一つです。東北地方では専門医療機関が特に少ないので、郡山市外の患者さんから問い合わせをいただくこともありますね。
当センターの重要な役割としては、種々の睡眠障害疑いに対応しているPSGの実施です。脳波、眼球運動、心電図、呼吸、いびき、動脈血酸素飽和度などの生体活動を一晩にわたって測定するもので、測定中は臨床検査技師がモニタリングします。検査予約から、患者さんへの検査前の説明、そして結果説明まで一連の業務を臨床検査技師が行っています。2015年からは地域の医療機関との連携体制も臨床検査技師が中心となり構築しました。また、CPAP療法を遠隔モニタリングしている医療機関も増えているので、在宅での使用データを見て、連携施設の医師からCPAP使用に不具合がある場合などの問い合わせ窓口にもなっています(図)。

