top of page
「ネバー・イベント」12項目をリスト化 特定機能病院の安全管理を強化へ、パニック値の伝達ミスも対象
厚生労働省の検討会は6月10日、特定機能病院の医療安全管理を強化することを決めた。院内の医療安全管理部門が把握すべき重大な医療事故の計24項目を具体的に定め、このうち12項目は、決して起こしてはならないとされる「ネバー・イベント」などに該当するとして全例を院内で検証して対策...
2 日前


最新トピックス
新たな血小板製剤は7月30日から供給 日赤「輸血部門から院内周知を」
新たな血小板製剤の供給について日赤が報告した 日本赤十字社血液事業本部の後藤直子技術部次長は6月17日、細菌スクリーニングを導入した血小板製剤について厚生労働省の委員会で報告し、新製剤を7月30日から供給すると明らかにした。...
2 日前
自民党の臨床検査制度議連、1年半ぶり開催 新会長に古川俊治氏
挨拶する古川会長(中央) 自民党の「臨床検査に関する制度推進議員連盟」は6月17日、1年半ぶりに開かれた。幹事長の古川俊治参院議員を新たな会長に選出し、今後も活動を続けていくことを確認した。 古川会長は挨拶で、「臨床検査がこれからの医学にとって極めて重要であるとしっかり...
2 日前
臨床検査技師の「生き方と未来」でイベント 連盟・青年部
日本臨床衛生検査技師会の政治団体(日本臨床検査技師連盟:日技連)は6月2日、青年部主催の「臨床検査技師という生き方と未来」と題するオンラインイベントを開催した。臨床検査分野でのさまざまなテーマを取り上げ、それぞれで活躍する臨床検査技師を招きながら未来について議論する試み。日...
2 日前
脳内アミロイドβ蓄積のリスクを予測 慶應大学とエーザイがモデル開発
慶應義塾大学とエーザイの研究チームは、将来の脳内アミロイドβ蓄積のリスクを高精度に予測する多遺伝子リスクスコア(PRS)モデルを開発した。近年、アルツハイマー病(AD)に対するPRSの有用性が注目されているが、日本人への応用はこれまで十分検証されていなかった。同モデルを活用...
2 日前
前週配信分のニュースから5本のエッセンスを配信

MTJ 特別コンテンツ


〈MTJ 動画Pocket〉#02 イチから学ぶ選挙と政治 ~オール検査技師で開く未来~ 第2回「ルールをより良いものにする」
MTJ動画ポケットは、臨床検査技師が知っておきたい業界内の話題やトレンドについて気軽に動画で学べるコーナーです。それぞれのテーマの当事者が、話題の背景や概要、臨床検査技師の皆さんに与える影響などをわかりやすく解説します。...


〈第17回〉健康管理への展開、臨床検査室におけるAI利用(10)
野坂 大喜 (弘前大学大学院保健学研究科/医学部保健学科、弘前大学情報連携統括本部情報基盤センター 兼任) キーワード スマートデバイス スマートホームヘルス セルフメディケーション 前回は、AIを組み入れたスマートデバイスが登場したことでスマートウォッチ外来が新...


〈第18回〉全国医療情報プラットフォーム編
神戸 翼 (永生総合研究所 所長/臨床検査技師) 今回のキーワード ● 政府が掲げる医療DX ● 全国医療情報プラットフォーム ● 効率化と医療の本質 社会変化が医療に大きな影響を与える中、政府が推進する医療DXが注目されています。医療DXは救世主となるのか、それ...


〈レポート〉#18 ISO運用をグループ内で横展開 JA北海道厚生連 旭川厚生病院
JA北海道厚生連(北海道厚生農業協同組合連合会)は旭川、帯広、札幌の主要3病院を中心に、グループ病院検査部門の品質管理業務(QMS)を向上させる取り組みを進めている。ISO 15189を取得した帯広厚生病院のQMS業務の枠組みを横展開する試みで、各病院担当者で組織する「品質...


〈サクッと解説〉#06 7月の参院選 日臨技の政治団体の現状は
日本臨床衛生検査技師会の政治団体(日本臨床検査技師連盟:日技連)が活動を強化する方針です。7月の次期参院選での独自候補擁立は断念しましたが、近い将来、臨床検査技師資格を持つ候補を出す機運を高めていくのが狙いです。青年部の立ち上げや学生会員の創設、さまざまな勉強会やイベントな...
学術集会・研修会情報
bottom of page